自動学習 - SNMPセット
モニタ > SNMPを指定 > 自動学習
自動学習アラーム閾ウインドウはSNMPセットに自動学習アラーム閾をメンテナンスします。
選択したSNMPデバイスに割り当てる標準SNMPの自動学習アラーム閾をオンにできます。この自動微調整アラーム閾は、 各SNMP デバイスベースで、実際のパーフォーマンスデータに基づいています。
各割り当てられたSNMPデバイスは、指定した期間のパーフォーマンスデータを作成します。その期間中、アラームは発生しません。自動学習 セッションの最後に、各指定SNMPデバイスのアラーム閾は、SNMPデバイスの実際のパーフォーマンスに基づき自動的に調整されます。 自動学習で計算されたアラーム閾を手動で調節できますし、また自動学習の別のセッションを作動することもできます。自動学習は個人化したSNMPセットには使用できません。
選択したSNMPデバイスに自動学習設定を適用:
- <Select SNMP Set>ドロップダウンリストで
標準 SNMPセットを選択します。 - 自動学習をクリックすると自動学習 ポップアップウインドウが表示されます。アラーム閾値の計算に使用するパラメータを定義するためにウィザードを使用します。
- 自動学習パラメータで修正したこの標準SNMPセットを、選択されたSNMP装置に割り当てます。
注: デバイスに既に割り当てたSNMPセットは、自動学習設定を適用できません。設定が必要なら、デバイスへのSNMPセットの現存する割り当てをクリアし、それから上のステップ1から3を実行します。
一度自動学習マシンIDに適用され、指定期間稼動させると、特定のSNMPデバイスのオーバーライド自動学習アイコン をクリックして、手動で計算したアラーム閾値を調整できます。アラーム閾値を再計算するために実際のパーフォーマンスデータの新しいセッションを使って自動学習を再度運営できます。
ページ選択
1つのページに表示できないほどのデータ行がある場合は、 と ボタンをクリックして、前後のページを表示します。ドロップダウンリストは、データの各ページの最初のレコードをアルファベット順にリストアップします。
編集
自動アラーム閾値を編集する必要がある3つのステップに導くウィザードアイコンを使用するために、編集アイコン をクリックします。
- もし適用できるなら、
はい - 含む を選択することで、このSNMPオブジェクトの自動学習が可能となります。 いいえ - 含まない を選択すると、このウィザードで他の選択ができなくなります。- 時間スパン - アラーム閾値を自動計算するために、パーフォマンスデータが集められ使用された期間を入力します。この期間中、アラームは発生しません。
- 修正された警報閾値のSNMPオブジェクトを表示します。このオプションは変更できません。
- 計算した値のパラメータを入力します。
- 計算 - 計算した値のパラメータを選択します。
MIN , MAX または AVG から選択できます。例えば、 MAXを選択すると、 上で指定した時間スパンの間のSNMPオブジェクトで集めた最大値を計算します。 - % 増 - 計算 値を100%として、このパーセントを、上で計算した計算 値に加えます。結果値はアラーム閾値となります。
- 最小 - アラーム閾値の最小値を設定します。この値は計算された計算 値に対し標準値の2つ分下にずらして自動的に計算しますが、手動で調節することもできます。
- 最大 - アラーム閾値の最大値を設定します。この値は計算された計算 値より 標準値の2つ分上にずらして 自動的に計算しますが、手動で調節することもできます。
次へ
ユーザーを次のウィザードページに移動します。
もとに
ユーザーを以前のウィザードページに戻します。
キャンセル
このウィザードページに行った変更を無視し、カウンタオブジェクトリストに戻ります。
保存
このウィザードページに行った変更を保存します。
|