Next Topic

Previous Topic

Book Contents

詳細作業指示を使用した請求可能項目の作成

詳細作業指示を使用して請求可能項目を"初めて"作成する場合の推奨ステップの概要を示します。詳細作業指示の請求可能項目には、次のものがあります。

次の各ステップでは、これらと同じ名前をもつウィンドウにアクセスするための複数の方法のうち、1つのみについて説明します。

注:選択項目のドロップダウンリストの横にWord 60% / HTML 100%アイコンが表示されている場合は、ドロップダウンリストに新しいレコードを追加できます。

労働

  1. 請求に使用するリソースタイプがまだ存在していない場合は、あらかじめリソースタイプを定義しておきます。リソースタイプはスキル材料、またはコストです。詳細については、「労働項目の構成テーブル」を参照してください。

    注:労働の標準レートを作成するには、リソースタイプテーブルにデフォルトスキルを少なくとも1つ定義しておく必要があります。

  2. 請求に使用する顧客レコードがまだ存在していない場合は、[顧客]をクリックして顧客レコードを作成します。
  3. [作業指示]を選択して、作業指示を作成します。必ず、[項目]タブで[詳細]オプションを選択します。[詳細]作業指示を作成するときに、次の操作を行います。
  4. [保留項目]で、提出した請求エントリーについての請求を行います。

部品

  1. 請求に使用する顧客レコードがまだ存在していない場合は、[顧客]をクリックして顧客レコードを作成します。
  2. [作業指示]を選択して、作業指示を作成します。必ず、[項目]タブで[詳細]オプションを選択します。[詳細]作業指示を作成するときに、次の操作を行います。

    注:詳細については、「部品の構成テーブル」を参照してください。

  3. 調達した部品の[詳細の入力]ボタンをクリックし、その部品を請求可能にします。
  4. [保留項目]で、提出した請求エントリーについての請求を行います。

経費

  1. 請求に使用する顧客レコードがまだ存在していない場合は、[顧客]をクリックして顧客レコードを作成します。
  2. [作業指示]を選択して、作業指示を作成します。[項目]タブの[詳細]オプションを選択します。作業指示を作成するときに、次の操作を行います。
  3. 経費項目の[詳細の入力]ボタンをクリックします。金額を入力してこの経費項目の請求エントリーを作成し、[送信]ボタンをクリックします。請求可能項目のステータスが"完了"になるまで、必要な回数だけこのステップを繰り返すことができます。
  4. [保留項目]で、提出した請求エントリーについての請求を行います。