警報警報ページは、IT環境で発生しえる代表的なアラーム条件の警報をすばやく定義することができます。例えば、運営マシンでのよくあるのがディスクス容量不足の問題です。 注: モニタセット は、アラーム条件をモニタするより複雑な方法を示します。代表的なアラーム条件は警報ページを使って定義しなければなりません。 警報機能を選択 警報機能の選択ドロップダウンリストから、警報タイプを選択します。
グループアラーム 警報、システムチェック、ログモニタアラームは、グループアラームカテゴリーで自動に指定されます。アラーム発せられると、それが属しているグループアラームも発せられます。モニタセットとSNMPセットのグループアラームカテゴリは、セットを定義するときに手動で指定されます。グループアラームは モニタ > ダッシュボードリストページの、グループアラームステータス ダッシュレットに表示されます。新しいグループをモニタ> モニタリストからグループアラームコラム名 タブで作成できます。グループアラームコラム名はモニタセットの定義を使ってモニタセットに指定できます。 マシンサマリ 警報タブ マシンサマリページ内の警報タブは、サマリ形態で、マシンIDの全警報を提供します。このタブを使って、単一のマシンに適用される全警告をすぐに見たり、オン、オフすることができます。通常は選択クリックで、チェックイン状態アイコンをクリックすると、このページが表示されます。(例、マシンIDの横の アラームを作成して、またはしないでアラーム状態を見る ユーザーは、アラームの作成チェックボックスをチェックしないでマシンIDにモニターセット、SNMPセット、 警報、システムチェックまたはログモニタリングを割り当てることが可能であり、その場合でもアクションログのモニターエントリーが作成されます。こうしたログによってVSAユーザーは、アラーム、Eメールまたはチケットの作成による特定の通知の有無に関わらず、発生したアラーム条件を確認できます。情報センター > レポート > モニタリング > アクションログのモニターを使用して、レポートを生成できます。 警報を作成する 全警報タイプに同じ一般手順を適用します。
警報をキャンセルするには
| |||
Topic 2187: フィードバックを送信します。 Download a PDF of this online book from the first topic in the table of contents. |